
スポンサーリンク
読者登録
1日◯記事
お茶会回り
いいねおじさん承認
etc..
起業初期は、
やった方がいい!
と言われることってたくさんありますよね。
全部やるの!?
何がわたしには必要なんだろう!?
なんて頭がごちゃごちゃ〜!!
ってしたりしませんか??
そんな色んなところで、良いといわれているものなら、
やってみるといいと思います♡
だって誰にでも当てはまる、うまくいく方法ってないと思うんです。
わたしには合うことも、
あなたには合わないかもしれない。
逆もありうる。
まずはやってみて、
嫌で嫌で仕方ない。
憂鬱で億劫で、何だか気がめいるくらい嫌!
なら、やめたらいいと思います。
大切なのは、「継続」です。
無理にやって、嫌で嫌で、
本当にやるべきことが出来なくなるなんて本末転倒。

わたしは、
やったほうがいい!
と言われていることは、とりあえずやってみます。
で、
「このやり方合わないわー。」
と思ったら、もうやりません。
例えば。
「お茶会とかパーティーにたくさん行って人脈を広げたほうがいい!」
と聞き、
パーティーや交流会に繰り出してみましたが、
知らないひとに頑張って話しかけるのも、作り笑顔で会話をつなげるのも、疲れてしまってやめました。
「Facebookのいいね!の数を増やすには、おじさんからの友達申請を承認した方がいい!」
と聞き、
よくわからんおじさんも、友達承認しました。
たまに変なメッセージとかコメントとかきますが、無視するか削除すれば気にならないので、続けてました。
結果、たくさんの方に記事が届くようになり、いいね!が400~500は普通につくようになりました。
ちなみに今、いいね!をしてくれているのは、ほとんど女性の方です。
わたしの場合は
お茶会回り×
いいねおじさん◯
ですが、
逆の方もいますよね。
「そっか~、全部やらなくてもいいんだ~。
じゃあ、あれもこれもや~めた!」
スポンサーリンク
で終わったらダメですよ!笑
そんな都合の良いものありません。
1.まずはやってみる。
食わず嫌いはダメ!!
やらなきゃ合うか合わないかもわからない。
2.「何のためにやるのか?」を考える。
「やれって言われたからなんとなくやってる」だと、自分の意志ではなく、やらされ感が出るので、投げ出す可能性が高くなる。
3.メリットデメリットをあげた上で、やるかやらないか決める。
安易に「嫌だからや~めた!」ではなく、
気が乗らなくてもやるメリット、
感情を優先してやめるデメリットを必ず考える。
「どれだけの時間をかけて、自分のビジネスをどれだけ軌道にのせるか」
を考えると良いかと。
わたしの場合、それを考えると、大抵のことは「やる」になります。
4.やらないなら代案を考える。
嫌なことを全部やめたら、目標達成までの時間は確実に長くなります。
それが嫌なら、やめる代わりに同じ効果が得られるものをやる。
わたしは、
お茶会やパーティーにムダに行くことをやめた代わりに、
好きな方や価値観の合う方にどんどん会いに行くようにしました。
毎日3記事書く代わりに、
1記事入魂で、読者の方が知りたいこと、心に刺さるような記事を書くようにしました。
グループ講座でも、
「次の講座までに、読者と平均アクセスをプラス200にしましょう!」
なんて宿題を出しますが、達成しなくても叱咤やペナルティはありません。
それぞれのペースや、合う合わないがありますし、
やるやらないは、個人の自由です。
義務教育じゃないので 笑
「やりたくない・・・」
と、
モンモンしているなら、
一度立ち止まっって、
何のためにやるのか?
本当に必要か?
考えてみてください♡
あなたの起業、
決められるのは、あなただけです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
逢沢ゆず
|

スポンサーリンク